こんにちは!鍼灸院ひなたの島津です!

5月末に向けて、いま私は「ビジネス選択理論」の学びを深めています。

選択理論心理学をビジネスに適応し、職場におけるより良い人間関係とパフォーマンスの両立を目指しているものです。
選択理論心理学とは、なぜ人は行動するのかという、人の行動メカニズムを示したもので、個人のセルフコントロール能力の向上や、より良い人間関係を構築する能力が学ぶことで高まります。

特に私は、「リードマネジメント」と呼ばれる“人を尊重しながら支援していく在り方”に大きな気づきを得ています。

この学びの中で、もっとも印象的だった言葉があります。

「人は変わることができる。でも、他人を変えることはできない。」

誰かの行動や考え方を否定したくなるときって、私たちにもありますよね。

でもその人自身が「変わりたい」と思わなければ、本当の意味での変化は起きません。

だからこそ私たちができるのは、「こういう考え方もあるよ」と、情報や選択肢をそっと差し出すこと。

人はみな、自分の価値観やその時の状況の中で、「最善の選択」をしています。

その選択をただ否定するのではなく、

「どんな想いがあって今そうしているのか」

「どうなりたいと感じているのか」

その人の内側を理解しようとする姿勢こそが、信頼や変化のきっかけになるのだと思います。

これは患者さんとの関わりにも、とても深くつながっています。

体の痛みや不調だけでなく、

「こうなりたい」という想いに寄り添う。

それぞれの選択を大切にしながら、

時に新しい視点や選択肢をお渡ししていく。

そんな存在でありたいと、改めて感じています。

これからも、自分のあり方を問いながら、

日々学び、成長し続ける鍼灸師でありたいと思います!!

またこの学びを、現場に、そして出会うすべての方へ活かしていけるよう、試験までの時間も大切に過ごしていきます💪

本日最後まで読んでいただき、ありがとうございました!