
―痛みを“我慢”する時間を終わりにする可能性―
こんにちは。鍼灸師の山元大樹です。
毎月の生理が近づくたびに、「またあの痛みが来る」と憂うつな気持ちになっていませんか?
薬を飲んでも効かない、体の芯から冷えるような痛み。
それは単なる「月のもの」ではなく、“治療の対象”となる体からのサインかもしれません。
この記事では、生理痛に対する鍼灸の有効性や、その根拠、そして私たちがどのように向き合っているかをお伝えします。
「毎月の痛みは仕方ない」と諦める前に、ぜひ最後まで読んでみてください。
生理痛(原発性月経困難症)とは?
生理痛とは、月経時に起こる下腹部痛や腰痛、頭痛、吐き気などの総称です。
特に20代〜30代の女性に多く見られ、原因が特定できない「原発性月経困難症」が大半を占めます。
その痛みの背景には、
- 子宮の過剰な収縮(プロスタグランジンの過剰分泌)
- 骨盤内の血行不良や冷え
- 自律神経の乱れ
- ストレスや睡眠不足
など、多面的な要因が関係しています。
生理痛に対する鍼灸の効果【エビデンス紹介】
世界が注目する「薬以外の選択肢」
- 2018年のメタアナリシスでは、鍼灸がNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)よりも痛みを軽減する効果があると報告されました(PMID:29879061)。
- 2024年のネットワークメタ分析でも、温灸や鍼刺激は痛みの重症度を著しく低下させ、副作用が少ない安全な治療法として位置づけられています(Frontiers in Medicine, 2024)。
つまり鍼灸は、薬に頼りたくない人や、副作用に悩む人にとって有効な代替療法なのです。
東洋医学から見る「生理痛の本質」
東洋医学では、生理痛は「気血(きけつ)の滞り」や「寒邪(かんじゃ)」が原因とされています。
私たちはそれを、
- 冷えた骨盤内の血流を改善する
- 自律神経のバランスを整える
- 子宮の“緊張”を緩める
- 体の声を丁寧に聴く
というアプローチで整えていきます。
鍼灸院ひなたでの実際の施術とは?
当院では以下のような施術を、症状と体質に応じて組み立てています。
1. 骨盤周囲と仙骨へのアプローチ
→ 子宮や卵巣の血流促進、神経の安定
2. 首・背中・足への調整
→ 自律神経の安定と足からの冷え取り
3. お腹・ふくらはぎへの温灸
→ 内臓機能の活性化、血流改善
4. “触れる”ことによる安心
→ 痛みそのものに寄り添う施術姿勢
“痛み”を追い出すのではなく、“安心”を取り戻すための施術です。
患者さまの声(抜粋)
「薬に頼らずに月経を迎えられるようになったことが、何よりの安心です」
「自分の体を大切にしようと思えるようになりました」
生理痛に悩むあなたへ、私からのメッセージ
体が痛みを出しているのは、「もっと自分を大切にしてほしい」というサインかもしれません。
鍼灸は、あなたの体に寄り添いながら、
“自分らしく生きる力”を引き出すお手伝いができます。
どうか一人で抱え込まずに、私たちにご相談ください。
きっと、変わることができます。
ずっとご不安を抱えたまま、
治療院探しに時間とお金をかけるのは
最後にしてほしい。
ぜひ辛い症状やお悩みを
ご相談ください。
03-6823-4230
受付時間:9:30~21:00
LINEのメッセージでもご予約を承ります