こんにちは!鍼灸院ひなたの島津です!

本日は胃腸の不調についてのブログになります。
特にSIBO(小腸細菌異常増殖症)についてまとめましたのでお読みいただければと思います。

はじめに SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth)は、小腸に細菌が異常に増殖し、さまざまな消化器系の症状を引き起こす状態です。

西洋医学では主に抗生物質を使用した治療が行われますが、東洋医学(鍼灸)のアプローチでは、体の全体的なバランスを整え、自然治癒力を引き出すことが可能です。

今回はSIBOの症状や原因に加えて、東洋医学や鍼灸による治療の効果について詳しく説明します。

・SIBOの症状
SIBOの症状には、ガスがたまりやすくなったり、腹部膨満感、下痢や便秘、栄養吸収不良による体重減少や疲労感が挙げられます。
また、ビタミンB12の吸収障害による貧血も起こることがあります。これらの症状が継続する場合は、早めに医療機関や鍼灸院に相談することをお勧めします。

・SIBOの原因
SIBOの原因は、小腸の蠕動運動が低下することや胃酸分泌の減少、手術歴、または腸管の形態異常などがあります。特にIBS(過敏性腸症候群)や機能性ディスペプシア(機能性消化不良)の患者は、SIBOを発症しやすいとされています。研究によると、IBS患者の約40~60%がSIBOを伴うとされ、機能性ディスペプシア患者も同様に高い発症率を示しています。

・SIBOの診断方法
診断には、呼気テストや小腸内の細菌培養検査が行われます。これにより、小腸内での異常な細菌の繁殖が確認されれば、SIBOと診断されます。診断が確定すれば、次に適切な治療を開始することが重要です。

・SIBOの治療法
 西洋医学では抗生物質が一般的に使用されますが、これは細菌の一時的な抑制を目的としています。しかし、再発しやすいため、根本的な体質改善が求められます。

 ・ 東洋医学と鍼灸によるSIBO治療

東洋医学では、SIBOを腸の「気の滞り」や「消化機能の低下」として捉え、全体的なバランスを回復させる治療が行われます。特に鍼灸は、消化器の働きを調整し、蠕動運動を正常化させることで腸内の細菌バランスを整えるのに有効です。以下に、東洋医学での治療アプローチを詳しく説明します。

1. 鍼灸治療: 鍼灸は、自律神経を整えることで、消化器系の機能を正常化させます。特定の経穴(ツボ)を刺激することで、腸の蠕動運動を促進し、胃腸の調子を整える効果があります。特に、胃腸経や脾経にアプローチすることで、腸内環境の改善が期待できます。 
自律神経の調整による消化機能の改善 鍼灸がSIBOに効果的であるとされる理由の一つは、自律神経の調整効果です。腸の蠕動運動は自律神経によって制御されていますが、ストレスや不規則な生活習慣によってこのバランスが乱れることが、消化機能低下やSIBOの原因となることがあります。 いくつかの研究では、鍼灸が自律神経系に作用し、腸の蠕動運動を正常化する効果があることが示されています。具体的には、胃腸経や脾経の経穴を刺激することで、腸の動きが促進され、腸内細菌の異常増殖を防ぐことができるとされています。 

• 研究例: 消化器疾患に対する鍼灸の効果を示す研究では、鍼灸が胃腸の運動機能を改善し、腸内のバランスを回復させる効果が認められています。これにより、SIBO患者の消化機能が改善されることが期待されます。

2. 漢方薬:漢方では、胃腸の調子を整える「理気健脾」の薬方が用いられます。これにより、消化吸収機能の回復を促し、SIBOの再発防止につながると考えられます。

 3. 食事療法: 東洋医学では、体質や症状に合わせた食事療法も重要とされています。低FODMAP食(特定の炭水化物を避ける食事)を取り入れつつ、温かい食べ物や消化に優しい食材を摂ることで、腸の負担を軽減し、改善を図ります。

・SIBOの予防と再発防止
SIBOは一度治療しても再発することが多い病気です。予防のためには、生活習慣の改善とともに、定期的な鍼灸治療や食事管理が効果的です。腸の動きを活性化させ、消化機能を高めることが、SIBOの再発防止に役立ちます。

・おわりに
SIBOは、消化器系の不調を引き起こすだけでなく、栄養不足や体調不良につながることもあります。
早期の治療が大切ですが、同時に体のバランスを整える東洋医学のアプローチも、根本的な改善を目指すために有効です。SIBOでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます🙏