「枕があってないことで肩こりになりますか?」「美容にいい枕ってどんなの?」「そもそも枕って使うべきなんですか?」

患者さんからよくいただくこのような質問。実は“”は、私たちの睡眠の質健康美容にまで深く関わっています。

そもそも枕って必要なの?

結論から言うと、「枕は使った方がいい」ことが多いです。ただし、「自分に合った枕」であることが大前提。

枕の役割は、頭部と首(頸椎)の自然なカーブ(生理的前弯)を保つこと。

もし枕が高すぎたり低すぎたりすると、首や肩の筋肉が緊張し、睡眠中も負担がかかってしまいます。その結果、肩こりや頭痛の原因になることも。

肩こりしにくい枕とは?

肩こりの一因は、睡眠中の首と肩の位置のズレや筋肉の緊張によるものです。肩こりを予防・軽減したい方にとって重要なポイントは以下の通りです。

①高さが合っていること

仰向けなら、後頭部が沈みすぎず、首の自然なカーブが保たれる高さが理想です。横向きなら、首と背骨が一直線になる高さがベスト。

②首を支える構造があること

「首の部分が少し高く、後頭部が沈む構造」の枕が理想的です。これにより首の隙間が埋まり、筋肉の緊張が減ります。

③素材は柔らかすぎず硬すぎず

低反発・高反発など好みはありますが、首の動きに自然にフィットする素材を選びましょう。

美容にいい枕って?

「美容にいい=肌への摩擦を減らす」「血流を妨げない」「むくみにくい姿勢がとれる」がポイントです。

【肌トラブル防止には】

・シルクやサテン素材の枕カバーは、摩擦が少なく肌へのダメージを軽減できます。
・顔が枕に直接触れる時間が減る仰向け寝も肌荒れ予防になります。

【むくみ予防には】

・高さのある枕で軽く頭を上げることで、顔のむくみ予防になります。
ただし、あまりに高すぎると首や肩の負担になるので注意が必要です。

自分に合った枕を見つけるには?

実際には、体型・姿勢・寝る向き・好みなどに応じて最適な枕は人それぞれ。

◎枕選びのヒント:
• 仰向けに寝たとき、顎が軽く引けて、首の後ろに手が差し込める程度の隙間ができていればOK
• 朝起きたときに首肩がスッキリしているかをひとつの判断材料に

枕だけでなく「マットレス」との相性も重要です。柔らかいマットレスでは沈み込みが大きくなるため、枕の高さも変わってきます。

枕は「ただの寝具」ではなく、毎日私たちの健康や美容に密かに影響している存在です。あなたの毎日の眠りが、もっと気持ちよく、快適なものになりますように。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!