お悩み・自覚症状

2023年8月に入籍 年齢を考え早く妊活したいと思っていた。
2年ほど前に卵子凍結(20コ)をしていたので、凍結をしているクリニックへ受診したところ、
保険適応には入籍か同居の事実が必要と言われ、入籍。
他の治療院に2週間ほど前にお試しでいってみた。夫は変化を感じたが自分は感じなかった。通いやすさと費用面を考え当院来院。
不妊の検査等はこれからというところで卵子凍結時は異常なかった。
凍結卵子は今回使用しない方が良いと医師のすすめの通り、まずは今の卵子を採卵してそちらから使うことを提案されその方針で行くところでした。

(40代 女性)

施術内容と経過

【初診】
腿内側冷えがあり、首前屈しづらい、首を右側屈で左に張りがありました。
本人の自覚としては肩こりとかもあんまりないとのことですが実際触ってみると張っていて、足もむくみがありました。
治療としては首肩の凝りをとっていき、排卵がしっかりされるよう、卵胞や子宮周りに血流が行きやすいように治療をしていきました。
また冷えがあったので白湯と自宅で仙ねん灸をしてもらうようにお伝えしました。

【2診目】
1診目のあとコロナになってしまったため少し間隔が空いてしまった。
この日(10/18)に採卵で採卵5つ→3つ授精可能(空砲1・未成熟1)
10/19受精卵の確認 胚盤胞まで育てる
来月移植の予定とのこと。
足の冷え、お腹の張り 、頚、臀部が凝っていた。
来月の移植に向けて骨盤内の血流量を上げていけるように次回以降よもぎ蒸しも加えながらやっていくことにしました。

【3診目】
次の土曜日に病院にいっていくつ胚盤胞になったか教えてもらう。そのうえで凍結するかもその時に決める。
胚盤胞にならなかったら来月は延期になる。
沢山卵もとれて、取れた個数分移植できるものだと思っていたから結構土曜日がくるのもドキドキとのこと。
だからと言って睡眠はしっかり取れていたので全身の調整をしつつよもぎ蒸しもやっていきました。

【4診目】
胚盤胞になったのは1つだけだったとのこと。
次回また採卵になるとのことだったので生理周期に合わせ、採卵に向けた腹部への刺激も入れていきましょうと予告。
甘いものが好きでお菓子がやめられないがご飯は玄米でパンを食べるときも100%小麦のものは食べないようにしている。
とのことだったので食事のフォローはできることはできているから無理せずにいきましょうとお伝え。

【5診目】
まだ採卵に向けた刺激は早いなと思い、次回に。
リラックスできるような全身治療をメインに行いました。
またタイに旅行に行くとのことだったので十分楽しんできてもらえるようお伝え。

【11月末】
自然妊娠がわかった。
もう一回検査して陽性だったら病院へとのこと。
16週までは週に1回してあげるとつわりなどの予防もできることをお伝え。
内膜をいい状態に保てるよう治療。

【12月】
もう一度陽性を確認できなかった。
元々予定していた体外受精の周期に入っていくことに。
採卵をしたら9個採卵でき、8個を培養、5個凍結することができた。
卵のグレードも夏頃にした数値より少し良くなっていた。
1月末に移植を予定

【1月、2月】
1月末に移植予定だが、引っ越しの予定とも被るのと旦那さんの意向で今周期は自然で行きたいとのこともあり、タイミング法で。
治療としては血流が良くなるように全身治療をしつつ、生理周期に合わせてよもぎをしたりしながら進めました。

【3月】
生理が来てしまったので移植に向けて排卵のチェックを病院で行い、移植周期の予定だったが、大事な予定が入り、3月は移植はしないことに。
ファスティングもお伝えしましたが、周りに経験者が多く、不安も多いため、ファスティングはせず、水分をとってもらったり、冷やさないようにしてもらったりしつつ施術もしていきました。

【4月】
4月後半に移植。
移植前後に鍼を受けてもらい着床率を上げるためのサポートになるよう施術をしていきました。

【5月】
HCG2000で妊娠陽性判定をもらい、胎嚢確認、心拍確認とできた。
つわりや体調不良になることはそんなになかったが、16週までは週に1回という感じ。

【6月以降】
8月に無事に16週を迎え、妊娠糖尿病の疑いや、前置胎盤と診断された時期もありましたが、それも今は乗り越え10月末で30週へ入るところです。

【考察・まとめ】
医学的には血液が入れ替わるのには大体4ヶ月というふうに言われていて、当院の統計としても来院される方の65〜70%の方が妊娠され、その方達は4ヶ月で42%が妊娠、6ヶ月で70%が妊娠されているという結果になっています。
排卵していないかもしれないという不安もある中、採卵の結果も通い始めと少し経ってからでは結果も良い方向に数値も変化しました。もちろん鍼灸が全てではありませんが、不妊治療における鍼灸の価値や可能性はあるなと感じました。

【よく使ったつぼ】
三陰交、陰陵泉、腎兪、脾兪、隔兪、足五里など

※施術の効果は個人差があります。