
―顎・自律神経・感情の三重構造から読み解く―
こんにちは。鍼灸師の山元大樹です。
「歯を食いしばってるよ」と言われて、ハッとしたことはありませんか?
無意識のうちに噛み締めていたり、朝起きると顎が重だるかったり…。
それが毎日続いていると、「もう疲れたな」「私、なんでこんなに緊張してるんだろう」と、自分でも気づかぬうちに心がすり減っていきます。
今回は、「食いしばり」という現象を
**顎(構造)・自律神経(神経)・感情(心理)**という3つの層から掘り下げ、
鍼灸がどのようにその根本にアプローチできるのかをお伝えします。
■ 顎の「構造」:食いしばりはどこで起きているのか?
食いしばりの中心となるのは、咬筋(こうきん)や側頭筋といった、顎を動かす筋肉です。
この筋肉たちは、24時間体制で“身を守るための準備”をしてくれているとも言えます。
しかし、その状態が長く続くと…
- 顎のだるさ・痛み
- 頭痛(特にこめかみや側頭部)
- 歯の摩耗・噛み合わせの違和感
- 顎関節のカクカク音やズレ感
といった“構造的なトラブル”が起き始めます。
■ 自律神経の「緊張」:なぜリラックスできないのか?
食いしばりの背景には、自律神経の過緊張が関係しています。
特に、交感神経が優位な状態が長く続くことで、筋肉が常に“戦闘モード”になってしまうのです。
- 睡眠が浅い(夜間の食いしばり)
- 呼吸が浅い(口呼吸・息を止めるクセ)
- 肩や背中がガチガチ
- 仕事中、集中すると体が固まる
これらはすべて、自律神経がうまく切り替わらなくなっているサイン。
鍼灸はこの自律神経のバランスを**“頭で考えず、体から緩める”**ことができます。
■ 感情の「抑圧」:言葉にできない思いが、顎に宿る
私が臨床で最も大切にしているのは、**“その人の感情の背景”**です。
「怒りを表現するのが苦手」
「言いたいことを飲み込むことが多い」
「心配性で、ずっと考え事をしてしまう」
「人に迷惑をかけたくない」
そういった方が、実はとても多い。
そして、言葉にならなかった想いは、食いしばりという“身体の声”として表れることがあります。
鍼灸は、そうした感情に“言葉を与える”ような施術でもあります。
鍼一本が「もう頑張らなくていいよ」というメッセージになることもあるのです。
■ 鍼灸でのアプローチ
🌿1. 局所アプローチ(顎・首・肩)
- 咬筋、側頭筋、胸鎖乳突筋への鍼
- 頸椎まわりを整え、顎の位置と可動性を回復
🌿2. 全身アプローチ(自律神経)
- 腹部・背部への施術で交感神経を沈静
- 呼吸の深さを取り戻す施術(横隔膜ライン・仙骨調整)
🌿3. 感情アプローチ(触診×共感)
- 丁寧な問診と触れ方で、“感情の緊張”をゆるめる
- 「語らなくても伝わる」感覚を大切に
■ その“力み”は、あなたが歩いてきた証
食いしばりは、ただのクセではありません。
「自分を守ろう」としてきた、体と心の癖。
だからこそ、責める必要はありません。
ゆっくりと、優しく、解いていけばいい。
鍼灸は、そうした“自分に戻るプロセス”を支える治療法です。
ずっとご不安を抱えたまま、
治療院探しに時間とお金をかけるのは
最後にしてほしい。
ぜひ辛い症状やお悩みを
ご相談ください。
03-6823-4230
受付時間:9:30~21:00
LINEのメッセージでもご予約を承ります
自律神経失調症の
症例報告
首肩の慢性的な凝りからの突発性難聴と自律神経の乱れにより不眠、気分の落ち込みが改善した症例
2週間くらい前から自律神経の乱れによる、気分の落ち込みと不眠がある。頚肩周りの慢性的なコリもある。 1週間前から、右耳の突発性難聴も発症した。 頚肩周りの慢性的なコリもある。
夜勤があり生活のリズムが乱れ体の不調がでた症例
お仕事時間が不定期で夜勤もある。 仕事中にPC作業も多く、頚の痛みが慢性的に続いている。 生活のリズムが乱れたことにより、便秘や生理不順、頭痛もある。
1ヶ月4回の施術で下腹部痛と頭痛が改善した症例
来院の3日前に頭痛と胃の痛みがあり、翌日には背中の痛みも出てきた。頭痛と胃痛は治まってきたが、背中の痛みが強くなってる。来院当日は、主訴以外に下腹部の痛みと左足のしびれがあり。デスクワークの仕事の為、