お悩み・自覚症状

敏性腸症候群、ガス型。中学受験が終わって、小学校を卒業する直前でおかしいことに気づき、
中学入学後、体調のことで周りの友達にも色々言われるようになりより悪化。その時がピークで中2から先生に相談して座席とかを後ろの方にしてもらうようにしてなんとか学生時代を過ごし、社会人になった今でも症状はつづいているとのこと。
食事療法もしてみたが全然効果なし。漢方を3ヶ月ほど服用していて若干効果がありそうな感じはしているから、東洋医学の鍼灸も一緒に受けたら良さそうだと思い、鍼灸に来院

(20代 女性)

施術内容と経過

【治療】
○初診
かなり症状に悩まれていて、体が緊張している状態でした、
気滞の症状が多かったので、まずはその滞りをなくすように施術していきました。
鍼の刺激に敏感だったので、鍼のみでの治療を試みました。呼吸法をお伝えしました。

○2診目
ったその日はぽかぽかする感じだった。その次の日からはいつもとそんなに変わらず。
首、肩もこり易い。顎関節症も気になると告白があったので顎関節症の治療もプラスしていきました。

○3診目
ガスの溜まる感じが緩やかだった。驚きだったのが生理の変化。今まで月経血量が少なかったのが増えたのと、茶色くて塊っぽいのが多かったのが少し鮮血に近くなった。
いままで量も色も全然違くて驚いたとのこと。顎関節症は朝起きたときと夕方ごろが気になる。

○4診目
鍼が終わって数日はいいがそのあとが続かない。とくに鍼前になると戻る感じ。
会議とかが1時間くらいであることがある。外にいるときよりも会社にいるときのほうがお腹の調子が悪くなる感じがするとのこと。
ただ、ウエストのラインはいつもより細くなっていた。

○5診目
今週は結構お腹が張ることが多かったと。話を聞いていくと仕事でのプレッシャーもかなり大きく影響していそうだったので、話を聞いて、自律神経を整える治療をしていきました。

○6診目~
少しずつ自分の身体に目が向き始め、気づくと体に力が入っていることに気づけるようになった。
それからは少しずつ、気づいて抜くを意識できるようになり、ストレスの向き合い方も身についてきて、日中はだいぶお腹のことが気にならなくなったとのこと。
顎関節症に関してはほとんど痛みがなくなった。

【考察・まとめ】
鍼灸で血流を良くすることも大事ですが、しっかり傾聴し、本人がどう感じているのか、ストレスとどう向き合っているかに気づけるようにしたことでご本人が自分の身体に目が向くようになり、力を抜けるようになったことも大きな解決への道のりだったかと思います。
メンテナンスをしながらさらに無意識の中で力をぬけるようになってくるとより症状も改善していきそうだなと感じています。

※施術の効果は個人差があります。

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

過敏性腸症候群・
胃腸障害の症例報告

幼少期からのIBS、逆流性食道炎が繰り返していた症例
症例報告を見る

朝方の胸焼け、食後の胃に残る感じや張る感じ。食事の量を多く取れないので、エネルギー不足になっていることを感じている。また、体重がどんどん減っていて筋肉量もなくなっている。 腹痛や気持ち悪さもあり休職中

仕事のストレスから突発性難聴まで発症した方の改善した症例
症例報告を見る

過度の質と量の仕事によりストレス、心身疲労で体調が崩れる。2022年8月にコロナに罹患、その後過活動膀胱と過敏性腸症候群のような症状が発症。2023年1月に法事で金沢へ。その帰り道にいきなり突発性難聴

小学生のころからの下痢が改善した症例
症例報告を見る

小学生のころから当たり前のようにお腹に違和感を感じていた。ストレスを感じると下痢になる.

繰り返す便秘と下痢の症例
症例報告を見る

便秘と下痢を繰り返す。元々下痢と便秘を繰り返すが、下痢は2〜3ヶ月に1回程度だった。 下痢の頻度が2週に1回くらいになって不安のため来院。