〜薬だけに頼らない、鍼灸による根本ケア〜

こんにちは。鍼灸院ひなたの院長、山元大樹です。
「ズキズキと脈打つ痛み…」「光や音に敏感になる…」「吐き気で仕事どころではない」——片頭痛は、一度発作が始まると生活の質を大きく損ねます。
本記事では、

  1. 片頭痛の特徴と発症メカニズム
  2. 鍼灸がもたらす作用(西洋医学・東洋医学の視点)
  3. 科学的エビデンスが示す臨床効果
  4. ひなたの具体的施術フロー
  5. よくあるご質問

をご紹介し、あなたの片頭痛改善へのロードマップをわかりやすくお伝えします。


1. 片頭痛とは?──特徴とメカニズム

  • 痛む部位:こめかみ〜側頭部が多く、片側だけに強く出ることも
  • 痛みの性質:脈打つようにズキズキと響く。動くと悪化し、嘔吐や光・音への過敏を伴う
  • 誘因例:ストレス、睡眠不足、月経、気圧変化、特定食品など
  • 発症メカニズム
    1. 三叉神経血管系の過敏化 → 血管拡張
    2. CGRPやサブスタンスPなどの神経ペプチド放出 → 炎症誘導
    3. 痛みが増幅 → 発作継続・再発

薬物療法(トリプタン系、予防薬)で効果が不十分な方や副作用に悩む方が多いのが現状です。


2. 鍼灸が効く4つのポイント

① 自律神経調整

鍼灸は副交感神経を優位にし、交感神経の過緊張を緩和。
「緊張モード」から「休息モード」への自然な切り替えを助け、発作の起点となる神経興奮を抑えます。

② 血管・神経炎症の抑制

鍼刺激が痛み物質(CGRPなど)の過剰放出を抑え、硬膜周囲の炎症細胞活性をダウンレギュレート。
結果として、血管拡張・炎症のサイクルを断ち切ります。

③ 内因・脳疲労のケア

慢性化した片頭痛はブレインフォグや倦怠感を伴うことも。
肝臓・胃腸の血流を改善し、内臓疲労を回復。さらに頭部のこめかみ・首付け根へのアプローチで脳の血流バランスを整えます。


3. 科学的エビデンス

  • RCT・メタアナリシスでは、鍼治療は通常ケアと比べ片頭痛発作頻度を有意に減少。発作強度・継続日数の短縮効果も確認。
  • 比較試験では、鍼灸群が予防薬と同等以上の頭痛日数減少を示し、副作用は鍼灸の方が少ないと報告。
  • 国際ガイドライン(英国NICE)やWHO見解でも「薬物療法無効時や併用療法としての鍼灸」を推奨。

これらは、薬物療法の“補完”あるいは“代替”として、鍼灸が臨床上有効な選択肢であることを裏付けています。


4. よくあるご質問(FAQ)

Q1. 何回で効果が出ますか?
A. 人によって変わりますが5回~10回を目安に変化を追います。

Q2. 薬との併用は?
A. 可能です。薬を続けながら鍼灸を併用し、徐々に薬量を減らす方が多いです。

Q3. 鍼は痛い?
A. 細い鍼を使用し、ほとんど痛みは感じません。不安な方にはお灸のみや刺さない鍼もご提案します。

Q4. 他の症状も診てもらえる?
A. 肩こり・首こり・自律神経失調・不眠など、片頭痛に関連する不調も一緒に整えます。


5. 一歩目は「相談すること」

「片頭痛は治らない」とあきらめていませんか?
薬だけに頼らず、根本から改善を目指すなら、ぜひ鍼灸院ひなたへご相談ください。
つらい片頭痛から解放される未来を、私たちと一緒に築きましょう。

鍼灸院ひなた 院長 山元大樹

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

頭痛の症例報告

疲労とむくみで重くなった身体と顔を軽やかに
症例報告を見る

身体の重だるさだけでなく、年齢的にも顔が気になる

不安感、不眠、首痛、頭痛で休職から復職へ
症例報告を見る

休職から復職に向けて

ロキソニンに頼っていた肩こりや頭痛が緩和された症例
症例報告を見る

ロキソニンを飲んでも痛みが治らない。

お仕事の姿勢で首を痛めてしまった症例
症例報告を見る

仕事中に頚の痛みにより集中力が下がってしまう。 日常生活していても、常に頚が重だるく痛みを感じるときがある。