
こんにちは。
鍼灸院ひなたの髙木です。
「男性なのに冷え性」「昔より代謝が落ちた」「手足がいつも冷たい」
そんなお悩みを抱えている方が、近年とても増えています。
冷えや代謝の低下は女性特有のものと思われがちですが、実は男性にも多いのです。
その背景には、ストレス・食生活・運動不足・自律神経の乱れが深く関係しています。
東洋医学から見る「男性冷え性」
東洋医学では、体のエネルギー源を「気・血・水」で考えます。
男性の冷え性は、以下のようなタイプに分けられます。
• 気虚タイプ(エネルギー不足)
→ 疲れやすい・やる気が出ない・胃腸が弱い・寝汗が出る
→ 原因:ストレス過多・食事の乱れ・過労
• 血虚タイプ(血の不足)
→ 顔色が悪い・爪が割れやすい・抜け毛が多い
→ 原因:栄養吸収力の低下、冷たい飲食の摂りすぎ
• 陽虚タイプ(体の熱産生が弱い)
→ 常に手足が冷たい・朝起きるのがつらい・むくみやすい
→ 原因:過度な冷却・慢性的な内臓疲労・ホルモン低下
東洋医学では、こうした冷えの根本原因を整えることで、代謝や免疫力を取り戻すことができます。
代医学的に見ると?
代謝が落ちて冷えやすくなる要因は、
・筋肉量の減少
・ホルモン(特にテストステロン)低下
・交感神経の過緊張
・内臓の血流低下
が挙げられます。
現代男性はデスクワークやストレスで交感神経が優位になりやすく、
体が「戦うモード」のまま休めない状態に。
結果、血流が末端に届かず、手足が冷えるのです。
灸でできるサポート
鍼灸では、全身の血流と自律神経のバランスを整えることで、
「代謝の土台」をつくっていきます。
特におすすめのアプローチは以下の通りです:
• 胃腸を温めるツボ(中脘・足三里)
• 自律神経を整えるツボ(内関・神門)
• 腎を補うツボ(腎兪・太渓)
これらを用いることで、内臓から温まり、自然と手足の血流も改善していきます。
「冷え性=女性の悩み」ではありません。
体の冷えは、心身のSOSです。
特に男性の場合、「頑張りすぎ」「無理を続けている」サインであることが多いです。
代謝を上げたい、冷えを根本から改善したい方は、
一度、ひなたで“内側のバランス”を整えてみませんか?
体の芯から温まる心地よさを、ぜひ体感してください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

