「明日雨かも」と思うと同時に、頭が重くなる。
「天気が崩れる前は、いつもめまいがする」
「体がだるい。やる気が出ない。でも病院では異常なし」

——そんな経験、ありませんか?

もしかしたらそれは、“気圧病”と呼ばれる状態かもしれません。
特に梅雨や台風の時期になると、こうした不調が出る方は少なくありません。今回はその正体と、鍼灸でできるケアについてお話しします。


気圧病とは? ― 天気と体調の意外な関係

気圧病(または気象病・天気痛)とは、気圧の変化によって自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れる状態を指します。

人間の体は、気圧や湿度、気温などの影響を受けながら日々バランスを保っています。そのなかでも特に「気圧の変化」は、内耳(耳の奥のバランス感覚をつかさどる場所)を通じて脳に伝わります。

この変化に対して身体が過剰に反応してしまうと、以下のような症状が現れます。

  • 頭痛、片頭痛
  • めまい、ふらつき
  • 首・肩こり、関節の痛み
  • 胃の不快感、食欲不振
  • 気分の落ち込み、イライラ
  • やる気の低下、睡眠の質の低下

「天気によって体調が左右される」——決して気のせいではないのです。


東洋医学の視点 ― 梅雨と“湿邪(しつじゃ)”

東洋医学では、梅雨の時期の不調を「湿邪(しつじゃ)」という概念でとらえます。
湿邪とは、体の中に余分な水分や停滞をもたらし、不調を引き起こす外的要因とされています。

この湿邪が体に入り込むと、

  • 頭が重い、ぼーっとする
  • 関節がだるく痛む
  • 胃腸が弱り、食欲がなくなる
  • 気分が落ち込み、動くのが億劫になる
    などの状態につながります。

湿邪の特徴は「重く、粘る」こと。つまり、一度まとわりつくと抜けづらく、疲労感や不調感が長引きやすいのです。


鍼灸のアプローチ ― 体の“受け取り方”を変える

鍼灸は、このような気圧や湿気による不調に対して、非常に有効な手段です。
単に「症状を抑える」のではなく、身体が環境にどう反応しているかを整えるという視点でアプローチします。

特に当院で採用している整動鍼では、体の動きや姿勢のつながり=“運動連鎖”に注目します。

  • 頭痛の原因が実は腰のズレにある
  • 首の緊張が呼吸や内臓の働きにまで影響している
    そんなケースも少なくありません。

整動鍼では、こうした体全体のバランスを見ながら、ズレを整え、神経の伝達や血流をスムーズにすることで、“過敏になりすぎた反応”を和らげていくことを目指します。

結果として、自律神経が安定し、気圧や湿度に強い身体に近づいていくのです。


鍼灸院ひなたのこだわり

私たちは、症状の奥にある「背景」まで丁寧に掘り下げていきます。
その不調は、気圧だけのせいではなく——

  • 睡眠や食事の乱れ
  • 運動不足や仕事のストレス
  • 体の使い方のクセ
    など、複数の要因が絡んでいることも少なくありません。

だからこそ、一人ひとりの身体と向き合い、原因を見立て、整えることにこだわっています。

「天気が悪いと調子が崩れるのは仕方ない」と諦めるのではなく、“整える力”を取り戻していく。
それが、私たちが鍼灸を通じてお届けしたい価値です。


まとめ:気圧は変えられない。でも、体は変えられる。

気圧や天気は、自分の力ではどうにもなりません。
でも、その影響をどう“受け取るか”は、整えていくことができます。

不調に振り回される毎日を変えたい方へ。
鍼灸という選択肢が、きっと力になります。

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

自律神経失調症の
症例報告

アトピー体質でのぼせやすく、疲労しやすかった。
症例報告を見る

重金属が体にたまっていて、外的刺激を受けると反応が出やすい。 アトピーニキビできやすい体質で、のぼせやすく、疲れが取れない。

ご飯が美味しく食べられるようになり普通に日常を過ごせることが幸せ
症例報告を見る

胃腸の不調から食事を美味しく食べられないし、不安からまた胃腸が不調になるという悪循環の繰り返しの毎日

原因不明の腹痛で病院を転々としても良くならなかったものが解消された症例
症例報告を見る

腹痛以外にも症状は色々出ていたけれど、とにかく腹痛だけでもなくせればという気持ちでご来院されました。

検査をしても異常なく、胃の気持ち悪さと胸のもやもやで食事もままならなかった症例
症例報告を見る

原因不明の胃の不調で生活が今までとは180度変わってしまった。