こんにちは。鍼灸院ひなたの髙木です。

夜中の動悸でお悩みの方へ

「夜中に突然、心臓がドキドキして目が覚めてしまう」「その後眠れなくて、翌朝も疲れが取れない」
こんなお悩みを抱えていませんか? 夜中の動悸は、不安や疲れをさらに増やしてしまい、とてもつらいものです。

動悸の原因は、自律神経の乱れやストレス、冷えや血流の滞りが関係していることが多いです
心身の緊張が解けず、リラックスモード(副交感神経)に切り替わらないことで動悸が起き、眠りを妨げてしまいます。

鍼灸は、自律神経を整え、血流を改善することで、動悸を緩和し、ぐっすり眠れる体をつくるお手伝いをします。

日常でできる4つのセルフケア

鍼灸治療と合わせて、以下のセルフケアを試してみてください。

1.寝る前の深呼吸
リラックスを促すために、鼻から3吸って、口から6秒〜9秒かけてゆっくり吐き出します。これを3~5回繰り返すと、体がリラックスモードに切り替わりやすくなります。

2.カフェインを控える
午後以降のコーヒーや紅茶を控えることで、夜中の動悸が軽減されることがあります。代わりにハーブティーや白湯を試してみましょう。

3.体を温める
寝る前に白湯を飲んだり、足湯をすることで血流が良くなりリラックス効果が高まります。

4.ツボにお灸
手首の「内関」に3分程お灸をしてみてください。簡単にでき、心を落ち着ける効果が期待できます。

場所:手のひらが自分に向くように返し、手首のシワからもう一方の薬指、中指、人指し指とくっつけた人指し指のところ。手のひらを握ったときにできる腱と腱の間に位置します。

もし体調に不安を感じている方がいれば、ぜひお気軽にご相談ください。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます😌

関連記事

動悸と鍼灸

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

自律神経失調症の
症例報告

学業と仕事の疲れにより自律神経が乱れ顎の痛みなどの症例
症例報告を見る

自律神経が乱れていて、リラックスができていない状況。 症状として、顎の痛み、頭痛、下痢、寝違えたような頚の痛みがある。

強い不安感が寛解した症例
症例報告を見る

強い不安感からの解放

半年ペースで身体の不調が起こり生活が安定しない症状が安定してきた
症例報告を見る

朝眠気が凄く起きれなくなってしまうことにより仕事に行けなかったり、1日の身体の調子が悪いのが辛い

不安感、不眠、首痛、頭痛で休職から復職へ
症例報告を見る

休職から復職に向けて