「疲れやすい私」は変えられる。生まれつきでも、あきらめないで。

こんにちは。江東区清澄にある鍼灸院ひなたで施術を行っている、鍼灸師の髙木です。

生まれつき疲れやすいと感じているあなたへ

「子どもの頃から他の人より疲れやすい気がする」「休んでも疲れが取れない」「頑張りたいけど、体がついていかない」…こう感じている方は少なくありません。

生まれつき疲れやすい体質は改善できないと思っていませんか?実は、鍼灸で体質を整えることで、疲れにくい体に変わる可能性があります。

生まれつき疲れやすい体質の原因とは?


1.先天的なエネルギー不足(東洋医学の視点)
東洋医学では、体質は「先天の気」と「後天の気」のバランスで決まると考えます。先天的に「気」が不足している人は、エネルギーが足りず疲れやすい体質になります。
2.体の弱点(虚弱体質)
例えば、胃腸が弱い、冷え性、血流が悪いなど、生まれ持った身体の特性が影響しています。
現代医学的な視点
遺伝的な影響や、体の代謝機能が弱いことが関係する場合があります。筋肉量や体力の差も一因です。

疲れやすい体がもたらす日常の影響

•学校や仕事での集中力が続かない。
•無理をすると風邪をひきやすい、免疫力が低い。
•気持ちが落ち込みやすく、「自分は弱い」と思いがちに。
「生まれつきだから仕方がない」と諦めてしまうと、さらに悪循環に陥ることがあります。

鍼灸で疲れやすい体を改善できる理由

東洋医学では、「気・血・水」の流れを整えることで、先天的な弱さを補い、後天的に体を強くすることができると考えます。
•気虚:エネルギー不足の人には「補気」のツボを刺激。
•血虚:血流が不足する人には「補血」の治療を
•冷え:冷え性の人には温灸で体を温め、代謝を改善します。

具体的な効果
エネルギーアップ:疲れやすさの原因となるエネルギー不足を改善します。
免疫力向上:体の抵抗力を高め、風邪をひきにくくします。
全身の調整:血流やリンパの流れを整え、体全体が元気になります。

日常でできる疲れやすい体質改善のセルフケア

おすすめの習慣
食事:エネルギーを補う食材(米、山芋、豆類)を積極的に摂る。
運動:軽いストレッチやウォーキングを習慣化する。
温める:特にお腹や足元を温めることで冷えを改善。


「足三里を押してみる」「湯船にゆっくり浸かる」など、セルフケアをしてみてください。

疲れやすさは、生まれつきでも変えていける可能性があります。
あなたの毎日が少しでも楽になりますように。ひなたがその一歩をお手伝いします

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

自律神経失調症の
症例報告

原因不明の腹痛で病院を転々としても良くならなかったものが解消された症例
症例報告を見る

腹痛以外にも症状は色々出ていたけれど、とにかく腹痛だけでもなくせればという気持ちでご来院されました。

学業と仕事の疲れにより自律神経が乱れ顎の痛みなどの症例
症例報告を見る

自律神経が乱れていて、リラックスができていない状況。 症状として、顎の痛み、頭痛、下痢、寝違えたような頚の痛みがある。

機能性ディスペプシアと診断された方が改善した症例
症例報告を見る

眠りが浅く、胃腸の働きが悪い。(吐き気、食欲不振) 機能性ディスペプシアと診断されている。

お腹のモヤモヤ感、血の気の引く感じ、手が震えるような感覚などさまざまな不調が改善された症例
症例報告を見る

カゼとかではないさまざまな不調をなんとかしたい気持ちで来院。