こんにちは。
鍼灸院ひなたの山元大樹です。

最近、「なんだかずっとお腹の調子が悪い」「眠りが浅くて、朝から疲れている」「気持ちが落ち込みやすくなった」――そんな声をよく聞きます。
そのすべてに共通しているのが、「自律神経」と「腸内環境」の関係、そして私たちが昔から大切にしてきた東洋医学の視点です。

今回は、科学と東洋の知恵をつなげながら、「心と腸」の関係について、少し掘り下げてお話しします。


自律神経と腸脳相関の深い関係

実は、腸には“脳”に次ぐほどたくさんの神経細胞が集まっていて、「第二の脳」と呼ばれています。
私たちが何かに緊張したり、不安を感じたりすると、すぐにお腹にくるのはそのせいです。

腸は、脳と「迷走神経」という長い神経でダイレクトにつながっていて、情報を行き来させています。
この仕組みを「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼び、近年の研究でも、腸の状態が脳の働きやメンタルに大きく影響していることがわかってきました。

たとえば、セロトニンという“幸せホルモン”の約90%は、脳ではなく腸で作られているのです。
つまり、「腸が整えば、心も整う」――これは、科学的にも証明されつつある事実なのです。


ストレスは腸にも届いている

ストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れます。
すると腸の動きが鈍ったり、逆に過敏になったりして、便秘や下痢を繰り返したり、「なんとなくお腹が張る」「胃がムカムカする」といった症状が出やすくなります。

これを放っておくと、「過敏性腸症候群(IBS)」など、ストレスと腸が絡み合う慢性的な不調にもつながります。

さらに、腸内細菌のバランスも乱れやすくなります。
善玉菌が減り、悪玉菌が増えることで、免疫やホルモンバランスにも影響が出て、メンタルの不調や肌荒れ、冷えや疲れにもつながっていきます。


東洋医学では「腸と心」は別々ではない

東洋医学では、心と体はつながっているという考えが基本です。

特に「肝(かん)」と「脾(ひ)」という二つの臓(ぞう)が、自律神経と腸のバランスに深く関わっています。

  • 肝は「気(エネルギー)の巡り」や「情緒」を司る臓
  • 脾は「消化吸収」や「体をつくる源」を担う臓

ストレスで気が滞ると「肝」が乱れ、それが胃腸にも影響し「脾」が弱ってしまう――。
つまり、イライラや不安、やる気の低下などの“心の揺れ”は、胃腸の不調を引き起こし、逆もまた然り、という考え方です。

これを東洋医学では「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「脾虚(ひきょ)」と呼びます。


鍼灸や漢方で整える、“こころと腸の循環”

では、実際にどうやって整えていくのか?

鍼灸では、自律神経を整えるツボを用いて「交感神経の高ぶりを鎮め、リラックスを促す」ことを行います。

たとえば…

  • 足三里(あしさんり):胃腸機能を高め、体の免疫力も底上げ
  • 内関(ないかん):ストレスによる動悸や不安感をやわらげる
  • 神門(しんもん):睡眠や緊張を整える、心のツボ

こうしたツボを使いながら、腸の動き・気の巡り・深い呼吸へと導いていきます。
ときにはお腹の触診で「冷え」「張り」「硬さ」を診て、お灸でじんわり温めながら、副交感神経を引き出す施術も行います。

漢方では、ストレスや冷え、消化機能の低下など体質に合わせて処方を選びます。

たとえば…

  • 加味逍遙散(かみしょうようさん):イライラ・不眠・女性特有の不調に
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):ストレスからくる胃腸の不快感に
  • 人参湯(にんじんとう):お腹が弱く、冷えや疲れがある方に

一人ひとりの体質・生活背景に合わせて、鍼と漢方を組み合わせることで、根本からの調整をめざします。


ひなたで大切にしていること

ひなたでは、ただ症状を見るのではなく、その奥にある「背景」や「バランスの崩れ方」を大切にしています。

便秘だけど冷え性、不安が強くて眠れない、食欲がないけど頑張りすぎてしまう――。
それぞれの“心と体の関係”を読み解きながら、少しずつ、丁寧に整えていく。

「気がついたら、お腹の調子が良くなって、気持ちもラクになってた」

そんな声をいただくたびに、腸と心のつながりを改めて実感します。


最後に ―「不調」はサインかもしれません

便秘や下痢が続く、眠れない、疲れが取れない――
そんな“ちょっとした不調”こそ、体と心が出してくれているSOSのサインかもしれません。

腸を整えることは、ただ食べ物を消化するためだけでなく、人生の土台をつくることにもつながります。

東洋医学の知恵と、現代の研究の力を借りながら、
あなたが本来持っている“治る力”を、一緒に引き出していきましょう。


ご相談やお問い合わせはいつでもどうぞ。
小さな不調からでも、お話を聴かせてくださいね。

山元大樹(鍼灸院ひなた)

03-6823-4230

受付時間:9:30~21:00

LINEのメッセージでもご予約を承ります

受付時間 9:30~21:00

LINEのメッセージでも
ご予約を承ります

過敏性腸症候群・
胃腸障害の症例報告

幼い頃から繰り返していた胃腸の不調が緩和された症例
症例報告を見る

幼い頃から逆流性食道炎と過敏性食道炎を繰り返している。最近では食欲不振とゲップ、胸焼け、ゲップ、下痢に悩まされている。

小学生のころからの下痢が改善した症例
症例報告を見る

小学生のころから当たり前のようにお腹に違和感を感じていた。ストレスを感じると下痢になる.

繰り返す便秘と下痢の症例
症例報告を見る

便秘と下痢を繰り返す。元々下痢と便秘を繰り返すが、下痢は2〜3ヶ月に1回程度だった。 下痢の頻度が2週に1回くらいになって不安のため来院。

幼少期からのIBS、逆流性食道炎が繰り返していた症例
症例報告を見る

朝方の胸焼け、食後の胃に残る感じや張る感じ。食事の量を多く取れないので、エネルギー不足になっていることを感じている。また、体重がどんどん減っていて筋肉量もなくなっている。 腹痛や気持ち悪さもあり休職中