こんにちは。鍼灸院ひなたの寺嶋です☺️

最近私の中で仏教ブームがきていて、

YouTubeを開くと和尚さんがでてきます笑

私がよくみるのは「大禺和尚の一問一答」というチャンネルです。

簡単な概要としてはリスナーの方からのdmに対して、和尚さんがどうしたらいいか、仏教の考えをもとに教えてくれるチャンネルになってます。

今回タイトルがだいぶ鋭いなぁ〜と思って話を聞いていたら、すごく鍼灸や養生に通ずるところがあるなと思いシェアしようと思いました。

私がみたのは

「自分を好きになる」「自分を愛する」「自分らしく」そんなことを心で思う必要はない

という動画でした。

その動画から学んだのは

・この時代は他人生活が見えすぎて他人と比較し、不幸になっていることがある。

⇨SNSが普及し、あんな生活しているあの人と比べて自分なんて。と比較してしまう。

他人と比較する必要はなくて自分には自分にあった生活や、能力の高め方があるんだからそれを見つけて精進すればよい。

・人にはもともと自分を愛するプログラムが備わってこの世に生まれてきている。

⇨怪我をすれば修復しようとするし、血がでれば血が止まるよう凝血するし、嫌なことがあれば体に何が不調を起こして本人に知らせようとする。これは全部自分を愛するから体が起こす反応だということ。

・家事を楽しむことは人生を豊かにすること。

⇨家事は修行。思考しながら手際よく、次はあれして、これしてと効率や無駄を省くのは修行とおんなじ。仕事ができるようになりたければ家事を楽しむ、家事に創意工夫をして取り組むことが重要である。

この3つがポイントになります!

まとめると、

上手く自分を愛そうとしなくても勝手に身体は守ってくれている。

その力を引き出すにはその人にあった能力を高め、人と比べるのではなく自分を高めることが大事であるということでした。

私は家事が苦手なので家事は修行という話は背中がピンっとなりました。笑

鍼灸でも養生がありますよね。

養生は人によって違います。

私には私の養生、あなたにはあなたの養生。

東洋哲学の考え方も物事や人間関係何か一つが正しいのではなく、色々な側面を持っている。

どこをとってみるか。

どれが間違ってるってことはないんです。

身体もあなたを守ってくれています。

時にそれ以上の負荷がかかってしまうと病や痛みが起きますが、そうなってしまったときもそうならないためにも自分の自己治癒力、自己免疫力を高めておくことが大切です。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました☺️